Quantcast
Channel: ベルタ育毛剤まとめ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 86

女性ホルモンの低下が薄毛と抜け毛の原因に!

$
0
0

女性の薄毛や抜け毛の原因として大きな関わりがあるのは、女性ホルモンの低下。ここでは、女性ホルモンと抜け毛の関係についてお話します。

女性ホルモンが薄毛を防止する

女性よりも男性の方が薄毛や抜け毛に悩んでいるとイメージがありますよね。それもそのはず、女性は抜け毛を防ぐ効果のある女性ホルモン「エストロゲン}の分泌量が多いんです。

男性のように若いうちからハゲてしまうという人が女性に少ないのは、このエストロゲンのおかげ。男性も女性も備え持っている男性ホルモンと女性ホルモンですが、それぞれ別の役割があります。

男性ホルモン

  • 性欲を強くする
  • 筋肉が付きやすくなる
  • 体毛を濃くする

女性ホルモン

  • 生理を正常に起こさせる
  • 自律神経を整える
  • 髪を美しく保つ

これら2つのホルモンバランスが崩れ、女性ホルモンよりも男性ホルモンの方が多く分泌してしまうと、髪の毛にその影響が現れます。

男性のホルモン「テストステロン」は、髪の毛を太くしてコシのある髪の毛を作ってくれるのですが、同じ男性ホルモンの仲間でも「ジヒドロテストステロン」という男性ホルモンが薄毛の原因になります。ジヒドロテストステロンは、テストステロンから5αリダクターゼという酵素の働きで作り出されるホルモン。

この厄介なジヒドロテストステロンが毛母細胞に入り込み、細胞分裂を邪魔して薄毛や抜け毛を引き起こしてしまうんです。逆に、女性ホルモンのうちエストロゲンは髪の成長を助け、髪の毛が長期間頭皮にとどまるように作用してくれます。つまり、薄毛を改善するためには「女性ホルモン>男性ホルモン」という状態をキープすることが大事だと言えますね。

なぜ女性ホルモンが減少してしまうのか

どんな時に女性ホルモンが減少してしまうのでしょうか。

更年期障害

45歳から55歳は更年期と呼ばれ、卵巣の機能が低下して女性ホルモンの1つであるエストロゲンの分泌が急激に減り、閉経を迎える時期です。ホルモンのバランスが崩れることで、薄毛の他にものぼせや精神的な不調が現れます。

無理なダイエット

若い人に多い薄毛の原因である無理なダイエット、いわゆる食べないダイエットはホルモンバランスを崩す原因になります。栄養不足はエストロゲンの分泌を阻害し、薄毛だけでなく生理不順や生理が来なくなってしまう事もあります。

出産した後

妊娠中には女性ホルモンが通常以上に分泌され、出産するとホルモンバランスが戻っていきます。そのため、女性ホルモンの影響で通常よりも長い期間とどまっていた髪の毛が一気に抜け始めます。

つまり、薄毛や抜け毛の始まりではなく、通常のヘアサイクルに戻るというだけのこと。抜けるべき毛が抜けているだけで、産後半年から1年で自然に治まるので安心してください。

過度のストレス

人は過度のストレスを感じると、自律神経が乱れます。すると、ホルモンの分泌をコントロールしている脳からホルモン分泌の指令が出なくなってしまうんです。ホルモンを分泌しているのは卵巣だけでなく脳も大きく関わっているので、ストレスは定期的に解消!または貯めないように気を付けましょう。

女性ホルモンの分泌を促すためにできること

女性ホルモンの分泌が、薄毛を予防するために大事なポイントだということが分かりました。では、女性ホルモンの分泌を促すには何ができるのでしょうか。

食生活を改善する

1人暮らしだからカップラーメン!ダイエット中だからお肉は食べない!このような食生活は要注意です。インスタント麺は化学調味料が身体のミネラルを奪い、肉が不足していると女性ホルモン分泌に必要なたんぱく質が不足します。更に、冷たい食べ物や飲み物は自律神経を乱してホルモンバランスも崩れます。

ホルモンバランスを整えるには、栄養のバランスを考えた食事を心がけることが大切。女性ホルモンのような働きをする食品に、大豆イソフラボンを含む大豆食品やいちじくなどのフルーツがあります。これらを食事になるべく取り入れるようにして、女性ホルモンを活性化させましょう。

サプリメントで栄養を補う

十分な栄養を食事から全て補うのはなかなか難しい…。そんな時はサプリメントで栄養を補いましょう。特に亜鉛が入っているサプリがおすすめ!

毛髪や頭皮のケアだけでなく、健康や美容にも有効な成分がたっぷり含まれていますよ。更に、無添加にこだわって作られているので、安心して毎日の健康習慣として続けやすい!
女性用育毛サプリメントランキング

適度な運動が重要

毎日の食生活も大事ですが、運動もまた女性ホルモンの分泌と大きく関わっています。運動不足は自律神経の働きを低下させて、女性ホルモンのバランスも崩れさせてしまうんですよ。ウォーキングも立派な有酸素運動です。

1日に推奨されている運動時間は30分。30分が最低限の運動時間なので、慣れてきたら少しずつ時間を増やしていくのが好ましいです。できる範囲で楽しめる運動を日課にすることで、女性ホルモンの分泌を促すことができますよ。

まとめ

女性ホルモンの低下が、薄毛や抜け毛を引き起こす原因だということが分かりましたね。無理なダイエットや過度のストレスによって薄毛の原因を自ら作らないようにする!年齢による女性ホルモンの減少には食事やサプリメントで予防する!これらに気を付ければ、女性ホルモンの減少による薄毛は十分予防できると言えますね。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 86

Trending Articles